ページ番号1003670 更新日 2025年3月18日
令和6年12月2日以降、マイナ保険証での受診を基本とする仕組みに全国的に切り替わったため、清瀬市では令和6年12月2日より高齢受給者証の新規発行及び再発行を終了しました。
現在は、高齢受給者証の発行に替えて、マイナ保険証の保有状況に応じて自己負担割合を記載した「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を発行しています。
70歳の誕生月中(誕生日が1日の方はその前月)に市役所から郵送します。
申請は不要です。
届いた翌月から使用することができます。
マイナ保険証をお持ちの方
→資格情報のお知らせ
マイナ保険証を持っていない方
→資格確認書
いずれかがお手元に届きましたら、有効期限の過ぎたものについては、市役所保険年金課にお返しいただくか、ご自身にて細かく裁断の上、処分をお願いします。
70歳になると(翌月から※)医療機関にかかるときの医療費の自己負担割合や自己負担限度額が変わります。
※適用は70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日までとなります。
【例】
同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳〜75歳未満の国保加入者がいる方を現役並み所得者といいます。
現役並み所得者の方は窓口での自己負担割合が3割になります。
ただし、70歳〜75歳未満の国保加入者の収入合計が下記の場合は自己負担割合が2割になります。
※ 383万円以上の場合でも、同一世帯に後期高齢者医療制度(75歳以上)に移行した方がいて、その方との収入合計が520万円未満の人は申請により自己負担割合が2割になります。
なお、自己負担割合は前年(1月〜12月)の収入をもとに判定されます。収入額を把握できない場合は、「基準収入額適用申請」が必要になる場合があります。
【例】
令和5年8月から令和6年7月31日までは、令和4年中の収入により判定
個人単位で一医療機関の窓口での支払いは外来・入院とも、それぞれの限度額までとなります。
ただし、「現役並み所得者1」「現役並み所得者2」および住民税非課税世帯の方は「限度額認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示があわせて必要になりますので、交付の申請をお願いします。
※くわしくは高額療養費または限度額認定申請ページをご参照ください。
[画像]表:70歳からの自己負担限度額(153.5KB)このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
保険年金課国保係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所1階
電話番号(直通):042-497-2047(資格・給付)、042-497-2048(国保税)
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
Copyright (C) KIYOSE, All Rights Reserved.