新型コロナウイルス感染症に関する相談・検査・療養等


ページ番号1007353  更新日 2022年12月13日


新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について

新型コロナウイルスに関するご相談は、以下のリンク先をご確認ください。

自宅療養者等の方への支援について

東京都が実施している自宅療養者に対する支援

新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅療養をされている方については、ご希望によりパルスオキシメーターの貸出及び配食サービスの提供を行っています。詳しくは、保健所より自宅療養者の方にご連絡する際、説明させていただきます。

市が実施している自宅療養者等の方への支援(生活必需品等)

新型コロナウイルス感染症陽性者で自宅療養をしている方を対象に、都の支援策を補うために、生活必需品の支援、パルスオキシメーターの貸与を行います。

すでに東京都から生活必需品の支援やパルスオキシメーターの貸与を受けている方は除きます。 

検査キットの配布について

抗原定性検査キットの配布(清瀬市)

濃厚接触者への抗原定性検査キットの配布(東京都)

有症状者への抗原定性検査キットの配布(東京都)

PCR等検査無料化事業(東京都)

濃厚接触者に該当しない無症状の方が対象です。

診療・検査医療機関について

発熱等の症状があり、新型コロナウイルス感染症が疑われる際は以下の医療機関へお問い合わせください。

東京都陽性者登録センター

国が承認した抗原定性検査キットによる検査の結果が陽性疑いであったとき、重症化リスクの低い方については、東京都陽性者登録センターへ登録をお願いします。

健康観察、食料品とパルスオキシメーターの配送、宿泊療養施設での療養などの支援を受けることができます。

対象

65歳未満の方、入院を要しない方、妊娠していない方、 新型コロナ治療薬又は酸素投与が必要ない方

※市販薬等により自宅療養ができ、医師の診察や薬の処方を必要としない場合に限ります。

申請手続きでお困りの方は、陽性者登録センター コールセンター(0570-080-197)へお問い合わせください。

東京都臨時オンライン発熱診療センター

国が承認した抗原定性検査キットによる検査の結果が陽性疑いであったとき、医師の診療や薬の処方を希望する、重症化リスクの低い方については、東京都臨時オンライン発熱診療センターで、オンライン診療を受けることができます。

対象は以下の全てを満たす方です。

(1)都内在住であること。(オンライン診療時に都内にいる方に限ります。)

(2)13歳以上64歳以下であること。(基礎疾患がある方、妊娠している方は対象外です。)

(3)国の承認を受けた新型コロナウイルスの検査キットによる自己検査をしていること。(陽性・陰性いずれも可。)

(4)発熱など新型コロナウイルス感染症や、インフルエンザ等の疑いがあること。(なお、既に医療機関で新型コロナウイルス感染症の陽性の確定診断を受けている方や、東京都陽性者登録センターに登録済みの方はうちさぽ東京または自宅療養者フォローアップセンターにご相談ください。)

濃厚接触者または濃厚接触者の疑いのある方へ

療養証明について

後遺症について

発熱症状がある方

医療機関に電話でご相談の結果、受診の必要がある場合には、医療機関の指示に従って受診してください。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。

発熱等の症状がある方、民間検査機関等で陽性と判定され、医師の診断が必要な方

発熱等の症状を呈した方で、かかりつけ医のいない場合や相談先に迷っている場合などの相談に対応します。
※かかりつけ医のいる方は、かかりつけ医に電話でご相談ください。

東京都発熱相談センター(看護師・保健師が対応)〔令和4年12月1日更新〕

受付時間
24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
電話番号

03-5320-4551

03-5320-4411

03-6258-5780

03-5320-4592

対応言語
日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル(一般オペレーターが対応)〔令和4年10月31日更新〕

受付時間
24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
電話番号

03-5320-4327

03-5320-5971

03-5320-7030

対応言語
日本語

※症状が気になる方は、看護師・保健師が対応する発熱相談センター又は、ご案内する医療機関にご相談ください。

多摩小平保健所〔令和2年10月30日更新〕

受付時間
午前9時から午後5時まで(平日のみ)
電話番号
042-450-3111(代表)

新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口〔令和3年12月7日更新〕

東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター

受付時間
午前9時から午後10時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
電話番号
0570−550−571
対応内容

感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談 

対応言語
日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)

ファクス番号
03-5388-1396
対応内容
新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる方の相談や、感染の予防に関すること、心配な症状が出たときの対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談

厚生労働省による電話相談

今般の新型コロナウイルス感染症の発生について、厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。

受付時間
午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
電話番号
0120−565653(フリーダイヤル)

東京都 新型コロナ対策パーソナルサポート〔令和2年3月30日更新〕

LINEを活用し一人ひとりにおじた情報を提供いたします。
LINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート@東京」と友達になり、ご自身の健康状況等を入力いただくことで、一人一人に応じた新型コロナウイルス感染症に関する情報をお知らせいたします。
以下から、「新型コロナ対策パーソナルサポート@東京」を友達追加してください。
※利用にはLINEアプリの登録が必要です。

[画像]二次元コード:新型コロナ対策パーソナルサポート@東京(6.2KB)

東京都 新型コロナ相談 (聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)〔令和2年4月2日更新〕

聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けにLINEでのご相談を受け付けています。

対象者
都内にお住まいで聴覚に障害がある方等、電話での相談が難しい方
受付時間
午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、休日を含む)
相談内容
新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる方の相談や、感染予防に関すること、心配な症状が出たときの対応など、新型コロナウイルス相談

「新型コロナ相談@東京」を友達追加してください。
※利用にはLINEアプリの登録が必要です。

[画像]LINE友だち追加 新型コロナ相談@東京(16.8KB)

[画像]二次元コード:新型コロナ相談@東京(4.0KB)

新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウントを厚生労働省が開設しました

新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。
友だち追加は次のリンク先から

QRコード

[画像]二次元コード:厚生労働省LINE(4.5KB)

SNS心の相談について

チャットにおける相談

新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談をご覧ください。

LINE・Twitter・Facebookにおける相談

チャット形式のカウンセリングです。SNSを通じて無料で相談していただくことができます。

LINE(こころのほっとチャット公式アカウント)

[画像]二次元コード:LINE(こころのほっとチャット公式アカウント)(4.4KB)

Twitter(こころのほっとチャット公式アカウント)

[画像]二次元コード:Twitter(こころのほっとチャット公式アカウント)(4.3KB)

Facebook(こころのほっとチャット公式アカウント)

[画像]二次元コード:Facebook(こころのほっとチャット公式アカウント)(4.4KB)

※なお、新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談を行いたい方は東京都コールセンター、新型コロナウイルス感染症が疑われる方は新型コロナ受診相談窓口にご相談ください。

がいこくじんのそうだん(東京都つながり創生財団)〔令和3年7月9日更新〕

東京都多言語相談ナビ

生活で困っていることや知りたいことについていろいろな言葉で相談できます。電話で相談できます。相談のお金はかかりません。無料です。

多言語無料法律相談

法律のことをいろいろな言葉で弁護士に相談することができます。相談できる場所は、東京都つながり創生財団の事務所か、オンライン(Zoom)です。相談したいときは、予約してください。相談・通訳のお金はかかりません。無料です。家族のこと、お金のこと、在留資格のことなどが相談できます。

※東京都多言語情報ナビ、多言語無料法律相談とも共通の電話番号になります(相談ができる日、受付時間も同じ)。

相談ができる日
月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです)
受付時間
午前10時から午後4時
電話番号
03-6258-1227

このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


健康推進課成人保健係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-2076
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-9222


[0] 清瀬市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) KIYOSE, All Rights Reserved.