施設案内 下宿囃子(八幡神社)


ページ番号1001443  更新日 2025年2月25日


[画像]下宿囃子(155.0KB)

概要

「下宿囃子」は毎年、4月23日(春の祭礼)と9月14、15日(秋の祭礼)に下宿八幡神社で行われる神田流の流れをくむ祭囃子です。五穀豊穣や無病息災などを祈願して奉納します。
 演奏はオオカン(長胴太鼓)、ツケ(小太鼓)、笛、鉦、拍子木で行い、オカメ、ヒョットコ、獅子、天狐、外道などの踊りがつきます。
 祭囃子は明治のはじめに浅草から飴売りに来ていた通称「飴キサ」から習ったと言われています。飴キサは「きさぶろう」という名前で囃子を一通り覚えており、下宿の人たちに笛や太鼓を伝授したと言います。

所在地

東京都清瀬市下宿2丁目515ほか

地図


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


郷土博物館
〒204-0013
東京都清瀬市上清戸2-6-41
電話番号(直通):042-493-8585
電話番号(代表):042-493-8585
ファクス番号:042-493-8808


[0] 清瀬市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) KIYOSE, All Rights Reserved.