ページ番号1003709 更新日 2023年10月27日
介護保険要介護・要介護認定の申請書と記入例は、このページの下にある関連ファイルよりダウンロードできます。
提出して頂く書類は、介護保険要介護・要支援認定申請書、訪問調査連絡票・介護保険被保険者証(65歳以上の方)です。
介護が必要な度合い(要介護度)に応じて、「要支援1-2」、「要介護1-5」の7段階の区分になっており、区分ごとに月々にサービスの利用できる金額に上限が設けられています。(下表) 限度額の範囲内でサービスを利用したときは自己負担1割または2割ですが、限度額を超えてサービスを利用した場合は、超えた分は全額自己負担になります。
要介護度 | 利用サービス区分 | 利用限度額(1ヶ月) | 自己負担額(1割) | 自己負担額(2割) |
---|---|---|---|---|
要支援1 | 予防サービス |
50,030円 |
5,003円 |
10,006円 |
要支援2 | 予防サービス |
104,730円 |
10,473円 |
20,946円 |
要介護1 | 介護サービス |
166,920円 |
16,692円 |
33,384円 |
要介護2 | 介護サービス |
196,160円 |
19,616円 |
39,232円 |
要介護3 | 介護サービス |
269,310円 |
26,931円 |
53,862円 |
要介護4 | 介護サービス |
308,060円 |
30,806円 |
61,612円 |
要介護5 | 介護サービス |
360,650円 |
36,065円 |
72,130円 |
施設などに入所して利用するサービスは、上記の限度額に含まれません。
次のサービスは、上記の限度額とは別に上限額が設定されています。
要支援の方は、利用できません。
注:地域密着型サービスは、住み慣れた地域を離れずに生活を続けられるように、清瀬市民を対象として提供されるサービスです。
市内には、認知症高齢者グループホーム、認知症対応型通所介護(デイサービス)と複合型サービスの3種類のサービスがあります。
市などの認定調査員がご自宅を訪問し、心身の状態や日中の生活、家族・居住環境などについて聞き取り調査を行います。調査時間は、おおむね60分程度かかります。
要介護認定の申請書等については、下記のリンクよりダウンロードし、ご利用ください。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
介護保険課介護サービス係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所1階
電話番号(直通):042-497-2080
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-9990
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
Copyright (C) KIYOSE, All Rights Reserved.