【新規受付中止】出前講座


ページ番号1002849  更新日 2021年9月27日


※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、新規受付は中止となりました。
対象期間:令和2年4月1日より当面の間

【新規受付中止】きよせ出前講座のご案内

市職員による出前講座を実施いたします!

市役所の仕事をもっと身近に実感してみませんか?
清瀬市では、市と市民との協働によるまちづくりを目指して、市政への関心や理解を深めていただきたく出前講座をおこなっております。
この講座は、市職員が講師となって市民の皆様のもとへ出向き、身近な暮らしから専門的なものまで様々なテーマについてお話しします。
ぜひ市民の皆様の各種サークルやグループの学習会にご利用ください。

出前講座のメニュー

1 市政のしくみ

1 市議会の役割と仕組み

市議会の役割、仕組み、請願・陳情、傍聴の方法など

担当課:議会事務局

2 市の財政について

市の予算と財政状況・今後の財政運営

担当課:財政課

3 市政の課題とまちづくり

市政の課題、長期総合計画など、まちづくりの取組み

担当課:企画課

4 公共施設再編について

公共施設総合管理計画、公共施設再編計画、公共施設再編ゲーム

担当課:企画課

5 市の広報について

市の広報の種類(市報・市報デジタル版アプリの使い方など)や内容について

担当課:秘書広報課

6 市役所における情報公開と個人情報保護

市役所における情報公開制度及び個人情報保護制度など

担当課:総務課

7 マイナンバー制度について

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)とは、どのようなものか

担当課:情報政策課

8 わかりやすい市税の話

  1. 医療費控除のしくみ(対象から準備方法まで)
  2. 年金受給者で申告が必要な人・不要な人とは?
  3. 納得!固定資産税の課税の仕組みについて

担当課:課税課 

9 新庁舎建設事業について

新庁舎建設事業の進捗状況の説明など

担当課:建築管財課

10 清瀬文学散歩 療養所の作家たち

かつての清瀬の結核療養所で過ごした俳人、小説家たちゆかりの場所を訪ね、病院街の歴史を振り返る

担当課:市史編さん室

11 病院街歴史探訪

清瀬を特徴づける病院街の歴史を紹介

担当課:市史編さん室

12 市史編さん事業について

市史編さん事業の概要や進捗状況、調査手法などを紹介

担当課:市史編さん室

13 『市報きよせ』で振り返る清瀬市の50年

2020年は市制施行50周年、『市報きよせ』の記事をもとにその50年を振り返る

担当課:市史編さん室

2 子育て・男女共同参画

14児童センターの取り組み

児童センターの役割や仕事、事業紹介

担当課:生涯学習スポーツ課

15 児童虐待について

児童虐待の基礎知識と子ども家庭支援センターの取り組みなど

担当課:子ども家庭支援センター

16 アイレックわいわいトーク 男女共同参画ってなに?

※ワークショップ(参加者同士の話し合い)もあり

  1. デートDVってなに?
  2. 女性と暴力 DVの現状
  3. 男女は平等になったかな? わたしの感覚と“よのなか”
  4. 防災と男女共同参画 被災地の経験から学ぼう
  5. 女性活躍推進って何?
  6. やりたいことを形にする(女性起業)

担当課:男女共同参画センター

3 健康・福祉

17 健康に関する話

保健師・栄養士・歯科衛生士等による健康づくり、生活習慣病予防、予防接種、各種保健指導の現状と課題など

担当課:健康推進課

18 障害のある人の暮らしやすい社会を目指して

障害福祉制度の仕組みなど
障害者に関する法律の解説(障害者差別解消法や障害者虐待防止法など)

担当課:障害福祉課

19 介護保険と高齢者福祉サービス

介護保険制度の目的としくみ、保険料と利用料、介護サービスの上手な利用の仕方、各種福祉サービス

担当課:介護保険課

20 認知症サポーター養成講座

“認知症になっても安心して暮らせるまちづくり”を目指して、認知症についての正しい知識や対応などを学ぶ

担当課:介護保険課

21 国民健康保険制度や国民年金制度(加入手続等について)

国民健康保険制度、後期高齢者医療制度、国民年金制度について

担当課:保険年金課

4 くらし・環境

22 安全・安心のまちづくり

安全で安心して暮らせるまちづくりの取り組み、防災、防犯に対する取り組みについてなど

担当課:防災防犯課

23 消費生活相談の現場から

消費者トラブルの現状と被害の未然防止について(平日9時〜17時のみ開催)

担当課:産業振興課(消費生活センター)

24 市の農業について

農業の概要について

担当課:産業振興課

25 ごみの減量に向けて

ごみ減量、リサイクル、資源物のリサイクルなど

担当課:環境課

26 緑のまちづくり

清瀬市のみどりの環境をつくる条例や緑地保全・公園管理等の取り組みなど

担当課:水と緑と公園課

27 都市計画の概要

都市計画制度の概要、都市計画マスタープラン、清瀬市住環境の整備に関する条例など

担当課:都市計画課

5 教育・文化

28 学校給食と食育について

市の学校給食の概要、食育など

担当課:教育総務課

29 地域の見守り活動について

防犯対策の一環として、また、地域と子供の交流としての地域による児童生徒の見守り活動について

担当課:教育総務課

30 第2次清瀬市教育総合計画マスタープランについて

平成29年度〜9年間の学校教育、生涯教育、社会教育の取り組みについて。教育委員との交流も図る

担当課:教育総務課

31 次期学習指導要領について

小・中学校の学習指導要領の改定に伴い、大きく変わろうとしている教育内容や授業方法。また、なぜ改定を必要としているのかについて

担当課:指導課

32 学力向上の取組

市立小・中学校の学力調査結果の分析により明らかとなった弱点と、それに対する本市の学力向上の取組紹介

担当課:指導課

33 そこが知りたい!生涯学習センター100%活用術

生涯学習センターの目指すもの「学びの循環」、施設の概要と特色(活用のしかた、施設を借りる際の手続き方法含む)を解説

担当課:生涯学習スポーツ課

34 スポーツを通した健康意識の向上、取り組み

年間の事業の紹介、だれでもできるニュースポーツの体験など、取り組み状況について解説

担当課:生涯学習スポーツ課

35 郷土の歴史や文化財を知る

清瀬の歴史や文化財の話など

担当課:郷土博物館

36 図書館の楽しみ方

図書館の活用方法、資料の整理と貸出し、本の修理方法など

担当課:図書館

清瀬出前講座のご利用について

利用できる方

市内に在住・在勤・在学の概ね5名以上で構成された団体・グループ・サークル(例:自治会、地域の団体等)

実施可能な日時・会場

開催日時:平日の午前10時から午後9時までの概ね60分程度、会場:市内
なお、休日の開催についてもご相談に応じます。
また、平日であっても、一部対応が難しい場合(図書館等一部施設の休館日に当たる場合)もありますのでご承知おきください。

出前講座の運営・費用

出前講座の運営(会場の手配と準備、参加者の募集、進行など)については、申込者でお手配ください。
市職員の派遣と市で配布する資料に係る費用は必要ありませんが、会場設営経費などについては申込者の負担となります。

お願い

出前講座は、市政への関心を高め、理解していただき、まちづくりを市民の皆様と一緒に考える場です。
個人的な陳情や苦情、相談などをお聞きする場ではありませんのでご了承ください。
出前講座の趣旨に反すると認められる場合は、お断りさせていただく場合もあります。

きよせ出前講座の開催までの手順

  1. 申し込み
    「出前講座メニュー」から希望するものを選び、「申込書」を受講希望の3週間前までに直接持参、郵送、ファクスなどで清瀬市役所本庁舎2階の生涯学習スポーツ課に提出してください。市のホームページからも「申込書」を入手できます。また、電子申請でも申し込みが可能です。
  2. 講師派遣決定
    生涯学習スポーツ課が申込代表者に「講師派遣通知書」を発送いたします。
  3. 開催までの打ち合わせ
    後日、講座担当課より申し込み代表者の方にご連絡いたしますので、当日の進行等のご調整をお願いいたします。
  4. 出前講座の開催
    担当の市職員が会場にお伺いしてお話しをいたします。

このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習スポーツ課生涯学習係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-1815
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


[0] 清瀬市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) KIYOSE, All Rights Reserved.