ページ番号1001164 更新日 2023年1月20日
1月から3月の日程をお知らせいたします。3月には発表会を予定しています。これからの参加でも間に合いますので、まずは遊びに来てください。発表会の参加申し込みなどの詳細は後日お知らせいたします。
現在の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑みて、子どもたちの安全を守りながら、より円滑に開催ができますよう下の内容をよくお読みになりご参加ください。保護者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
なお、感染拡大防止は十分に考慮し開催いたしますが、やむを得ず中止する場合はホームページでお知らせいたしますので、ご参加の前に必ず確認をお願いいたします。
・けん玉に触ったことがない人、持ち方から教えるので安心してね
・できるけれど自信がない人、少しのコツでうまくなるかも
・けん玉が得意な人、音楽に合わせて動くともっと楽しい
・参加したことがある人も、初めての人も遊びに来てね
今年度最後のきよせけん玉の”Wa"開催日において、3年ぶりの発表の場としては発表会を実施します。
発表会に参加される方は、下記資料をご確認の上「参加者確認書」をきよせけん玉の”Wa"開催時か市役所2階生涯学習スポーツ課児童青少年係にご提出ください。
日程 | 場所 |
---|---|
5月22日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 終了 |
6月12日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 終了 |
7月24日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 中止 |
8月 |
休み |
9月25日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 終了 |
10月23日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 終了 |
11月27日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 終了 |
12月18日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 終了 |
1月22日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール |
2月12日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール |
2月26日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール |
3月12日(日曜日) |
児童センターころぽっくるホール |
3月19日(日曜日) | 児童センターころぽっくるホール 発表会 |
・対象:子供から大人まで、初心者歓迎
・時間:午前10時から午前11時40分まで(受付は午前9時45分からホール入口で行います。10時までに済ませてください。)
・事前申込:不要(直接会場へお越しください)
・内容:もしかめ、けん玉ダンス、作文など
・持ち物:けん玉(貸し出し用もあります)、飲み物、タオル、替えのマスク、鉛筆、消しゴム
・その他:マスク着用、動きやすい服装、運動靴(サンダル不可)
・記録用写真撮影のため、令和4年度の肖像権に関する書類をお渡しします。ご承諾いただける方は記名の上、「きよせけん玉の”Wa”」開催時に青少年委員へ直接、または市役所2階6番窓口の生涯学習スポーツ課児童青少年係へお持ちください。
(児童センターには提出できません)
清瀬市青少年委員協議会が主催する「けん玉」の効果を活用した健全育成事業です。
子ども達が努力し継続することで得られる成功体験、時にはまた失敗や挫折があってもそれを乗り越える経験などから、自己肯定感を育める場になればと考えています。
けん玉ダンスにより仲間との協調性・団結力も育てます。また、活動の最後には振り返りとして作文の時間を設けています。
“Wa”には、「笑」「輪」「和」の意味を込め、「楽しく」「みんなで」「よい人間関係」を築くことを願っています。
第6回(12月18日)
幼児から大人まで約40名の方に参加していただきました。
ウォーミングアップのゲームは「ろうそく落とし」でいろいろな人と対戦し交流しました。
小学生はカードを5枚、中学生は3枚持ち、勝つと相手から1枚もらえます。最後に10枚以上集めた中学生が優勝し、勝つためのコツを教えてもらいました。残念ながらカードを減らしてしまった子も果敢に挑んでいった証です。
その後は音楽のリズムに合わせることを重点に膝を使い、ステップを踏む練習を行いました。子どもたちからは「明日は筋肉痛だー!」という声が聞こえました。
また、子どもたちが作文を書いている間には、恒例となった保護者向けのけん玉講座を行いました。
子どもたちの作文は青少年委員が一人一人にコメントを書きお返ししています。どれもその子の気持ちが伝わる文章ですので、また機会があれば紹介いたします。
11月27日、約30名の子どもたちの参加がありました。
ゲームでウォーミングアップをした後は、上達段階に合わせてひざの曲げ伸ばし、もしかめ、ダンスステップなどを練習しました。中学生がもしかめダンスを披露すると歓声や拍手が起こり、技の時間では小学生に教えてもらいました。
子どもたちが別室で作文を書いている間、恒例の保護者向けけん玉講座を行いました。
ある保護者の方から「みんなと一緒にけん玉をするのが好きだから行きたい」というお子さんの話を聞き、とても嬉しく思いました。
今回のきよせけん玉の"Wa"には多くの子どもたちが参加してくれました。
最初の準備運動では「肉まん」「餃子」作りじゃんけんゲームを行い、いろいろな学年の異なるお友達同士で協力し、楽しめました。後半はゆっくりな曲に合わせてステップを踏み、リズム感を育みながらけん玉の楽しさを体感できました。
また、中学生や上級生が優しく丁寧に技のコツを教えるなど、子どもたち自身でWaを作りあげてくれたので、頼りになる存在です。
これからも子どもたちが楽しく、居場所となる活動を行っていきますので、皆さんの参加をお待ちしております。
3か月ぶりの開催となりましたが、幼児から大人まで約40名の方に参加していただきました。
ウォーミングアップのゲームで交流をした後、上級生には基本の技のコツや数年前に作った演目を披露してもらいました。子ども達が作文をしている間に、大人への練習も行いました。
活動内容を子どもたちの作文を抜粋してお伝えします。
・きょうけんだまでたのしかったこと、もしかめがたくさんできたこと。(小学1年生)
・がんばったことは、とめけんです。いつもあんまりできないから、2回できたからとてもうれしかったです。サバイバルですぐおとしちゃったけどたのしかったです。(小学2年生)
・じゃんけんやわざができたのでうれしかったです。バトルはきんちょうしたけれど長くできたので楽しかったです。(小学4年生)
・技をやる時にみんなで合わせるのが楽しかった(小学6年生)
・技を教えました。俺のわりにはよく教えられていたと思います。ダイナミック琉球、最後のさかさおとしでミスをしてしまい悔しかったです。(中学1年生)
・今日はチビッ子たちに技を教えたり、ダイナミック琉球をやったりできて良かった。サバイバルも、しっかり最後まで落とさず残れてよかった。(中学1年生)
第1回と同様に幼児から大人までたくさんの方に参加していただきました。
けん玉を使ったゲームにはじまり、リズムに合わせて「もしかめ」や「けん玉ダンス」を行いました。
ステップの練習では、上級生が下級生に教える時間を設けました。
また数年ぶりに作文を再開しました。この時も上級生が1年生を手助けするなどして活躍してくれました。
子どもたちが作文に取り組むあいだ、けん玉を体験していただいた保護者の方からは「子どもへの教え方がわかった」との声がありました。
令和4年度 第1回きよせけん玉の“Wa”を実施しました。久しぶりの開催となりましたが、多くの子ども達を迎えての開催となりました。
また、令和3年度は感染症対策の観点から子ども達のみでの実施となりましたが、今回はマスク着用や手指消毒など感染症対策を徹底し、保護者の方も一緒に参加していただくことが出来ました。
「きよせ市民まつり」2019年に参加しました。3つのグループに分かれ、それぞれが輝き、活き活きと演技し、観客から歓声とともにたくさんの拍手をいただきました。
[画像]市民まつりでの出演風景1(15.5KB)主に児童センター(ころぽっくる)のホールで練習し、作文(200字)でふりかえりを行っています。
また、保護者の方を対象に講習を不定期で行っています。
[画像]練習風景1(13.9KB)このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
生涯学習スポーツ課児童青少年係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-2089
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-3940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
Copyright (C) KIYOSE, All Rights Reserved.