ページ番号1004154 更新日 2022年4月1日
高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種についてご案内いたします。
肺炎球菌性肺炎は、特に高齢者での重篤化が問題となっており、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)は、国の定期予防接種に指定されています。
この定期接種は、主に個人の予防を目的としており、接種の義務はありません。
この制度では、経過措置として、令和元年度から令和5年度までの5年間に1人1回、今までにこのワクチンをしていない方を対象に、定期接種の機会を設けています。定期接種の対象期間は、当該年度の1年間のみに限られますので、定期接種を希望する場合は、対象期間中に接種してください。
定期予防接種の詳細については、下記関連リンク「肺炎球菌感染症(高齢者)」厚生労働省ホームページをご参照ください。
(ア)65歳の方
(イ)60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方
上記(ア)の対象者については、令和元年度から令和5年度までの間、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳又は100歳(令和元年度のみ100歳以上)となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間にある方とします。
これまでに、成人用肺炎球菌ワクチンを1回以上接種した方は、当該予防接種を定期予防接種として受けることはできません。
清瀬市に住民登録のある、下記の年齢となる方(生年月日をご確認ください)で、なおかつ今までに一度も23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種したことがない方
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日生〜昭和33年4月1日生 |
70歳 | 昭和27年4月2日生〜昭和28年4月1日生 |
75歳 | 昭和22年4月2日生〜昭和23年4月1日生 |
80歳 | 昭和17年4月2日生〜昭和18年4月1日生 |
85歳 | 昭和12年4月2日生〜昭和13年4月1日生 |
90歳 | 昭和7年4月2日生〜昭和8年4月1日生 |
95歳 | 昭和2年4月2日生〜昭和3年4月1日生 |
100歳 | 大正11年4月2日生〜大正12年4月1日生 |
60歳から65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度(障害手帳1級)の障害がある方も対象です。接種希望の場合はお問い合わせください。
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン
筋肉内または皮下に0.5mLを1回接種
清瀬市内指定医療機関(予診票に同封の医療機関一覧表をご確認ください)
2,500円
※東京都の助成制度により接種料金が従来の半額です。
※生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援給付対象者は証明書の提出により無料です。
清瀬市内指定医療機関(予診票に同封の一覧表をご覧ください)に直接お出かけください。予約が必要な医療機関がございます。
新型コロナワクチンと肺炎球菌予防接種などの異なるワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから十分な間隔(2週間以上)をあけて接種する必要がありますのでご注意ください。
対象年齢の方(市に接種記録のある方をのぞく)へ予診票を令和4年3月末に発送しました。令和4年4月1日以降に清瀬市に転入した方は健康推進課健康推進係までお問い合わせください。
健康推進課健康推進係までお問い合わせください。
発行に当たっては下記関連ファイル「高齢者の肺炎球菌感染症の定期予防接種予診票発行申請書(転入・紛失等)」をダウンロードしご記入のうえ、健康推進課へご提出ください。
郵送の場合は予診票がお手元に届くまでお時間を要しますのでご注意ください。
申請書の送付先:〒204-8511 清瀬市中里5-842 清瀬市生涯健幸部健康推進課健康推進係
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
健康推進課健康推進係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
電話番号(直通):042-497-2075
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-495-9222
Copyright (C) KIYOSE, All Rights Reserved.